日本で療養中に書いてた「自炊ネタ」をまた見たい。というメールをいただいたので、こっちに移すことにしました。時間がある時にコピーしてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたくし、若い頃、調理人として働いていたことがあります。ほんの数年なので、ちょう半端者ですけど。でも、そのおかげで、料理しながら洗い物をする、という良い癖がつきました。調理人は、洗い場に使った鍋やフライパンを溜めません。使い終わったらすぐに洗います。次の料理が待っているからやし、鍋やフライパンを大事に長持ちするよう気を使ってるからやし。
話が逸れそうなので元に戻して....
今日は酢豚もどきの作り方を。わたくし、油の管理が面倒なので、家では揚げ物を作りません。では、どうやって酢豚を作るのか?
◾️たまねぎ、ピーマン、しいたけ、にんじんをぶつ切りします。
◾️にんじんを小さい鍋に入れて煮込みます。
◾️ボウルに小麦粉を入れて塩コショウで味をつけます。
◾️豚バラ肉(サイコロ状の豚肉は火が通り難いので)を四角にカットし、味付き小麦粉にまぶします。
◾️フライパンにごま油を注ぎます。ちょっと多めに。
◾️小麦粉をまぶした豚バラ肉をほうり込んで炒めます。
◾️野菜たちを加えて炒めます。にんじんに箸を突っ込んで柔らかくなっていることを確認すべし。
◾️酢3+しょう油2+みりん1をぶっかけて味付けします。塩コショウで最終味付け。
小麦粉をまぶした豚バラ肉を炒める段階で、料理にはトロみがついています。美味かったっすよ。
0コメント